松山北高校清掃奉仕

2012年2月2日

 2月1日(水)薄曇り

 恒例の松山北高校の「愛と心の交流体験:地域に貢献する活動」の奉仕作業を受けました。

この日は今冬で最も寒気の厳しい日でした。朝のうちは小雪交じりの冷雨が降っていました。

こんな中、2年7組(引率:永井・兵藤先生)と

      2年8組(引率:岩部・武宮先生)が元気に参加してくださいました。

7組は北高先輩の殉難費周辺を、8組は万葉苑の清掃を担当されました。

うず高く溜まっていた落ち葉が綺麗に掃除されて、

苑内は見違えるほど綺麗になりました。

 今日は散会前に「にぎたつ歌碑」の前に集まっていただき、お礼の挨拶のあと、

「万葉歌碑」についての資料を配って説明させてもらいました。

松山にある万葉歌碑でも全国的にも有名な歌碑の説明をしましたが、

愈々三年生へ進級。高校最後の決戦の場です。

「にぎたつに船乗りせんと月待てば 潮もかないぬいぬ今は漕ぎいでな」を、

心に残しておいて頂きたいものです。有難うございました。 (藤原 茂)

万葉苑北高1

万葉苑2

 

万葉苑3

万葉苑4

万葉苑5

万葉苑6

万葉苑7

万葉苑8

万葉苑9

松山北高校の清掃奉仕

2011年9月10日

 9月7日(水)晴

本年度四回目の「愛とこころの交流体験:地域に貢献する活動」としての、

万葉苑等の清掃奉仕作業を受けました。

今回は万葉苑清掃の2年3組(高田:藤岡先生引率)と、

殉難学徒慰霊碑清掃の2年4組(川中:山中先生引率)でした。

残暑がかなり厳しく、従って「蚊 」が多くスカート姿の女子生徒にはお気の毒でした。

北高1

 しかし、今日は珍しい「おもひぐさ」の花が咲いており、良い体験になりました。

「おもひぐさ」は、今の「ナンバンギセル」のことです。

ナンバンギセルは、ススキやサトウキビなどに寄生する珍しい植物です。

今では中々見ることはできません。北高2

花は下の写真のように白い花が煙管(キセル)

に似ております。 

北高3

北高4

 北高5

 学校は2学期が始まり、運動会などの行事が終わる頃から、

いよいよ、後半の始まりで忙しくなります。健康に注意しながら大いに頑張ってください。

     (万葉苑 藤原 茂)

 

北高6

松山北高校の清掃奉仕

2011年7月20日

 7月13日(水)晴

今日は、松山北高今年度3回目の万葉苑奉仕日でした。

北高1

北高2

今回は、万葉苑担当は2年5組、玉田・松本先生引率と

殉職学徒追憶碑担当は、2年6組山岡・伊藤先生引率の2クラスでした。

6月29日と同じように、ここらはこの時期蚊の群棲地です。

短パンの生徒さんたちは気の毒でした。

それでも、何とか頑張って頂いて苑は見違えるように奇麗になりました。

有難うございました。

考えてみると、前回の清掃から僅かに2週間です。それでも一面落ち葉だらけ。

掃いても掃いてもすぐ乱れます。

「賽の河原に石を積む」と言う諺があります。

死んだ子供が、三途の川原で石の塔を積むが

幾ら積んでも際限なく鬼に壊される。

それでも際限なく石を積み続けるという話です。

人生はそういうものなんでしょうか、無駄な様な事でも

懲りずにせっせと積み上げなければならない事ばかりです。

頑張りましょう。

今年の夏一寸気になっているのは、蝉の鳴き声がここ得ない事です。

不思議ですね。(藤原 茂)

北高3

北高4

北高5

北高6

北高7

北高8

松山北高校の清掃奉仕

2011年7月7日

 6月29日(水)薄曇り

今日は「クリーン愛媛」の一環行事として万葉苑の清掃活動の奉仕を受けました。

何時もの「地域に貢献する活動」は2年生ですが、今日は1年4組(担任黒川先生と

渡辺先生)でした。

同時に「殉職学徒追憶碑周辺」の清掃は、1年8組(担任は戸田先生と

野口先生)でした。

入学3ヶ月の新入生ですが、私どもから見るともうすっかり一人前の高校生です。

さすが北高生と感心しておりました。

この時期万葉苑は最悪の季節です。見るべき花もありませんが、

何よりも蚊の大群に悩まされます。

しかし今年は蚊取り線香もなしに、よく頑張りました。

何時もに習って、「松山縁の万葉歌」についてのリーフレットを配って説明しました。

この夏はかなりの猛暑のようですが、心身を鍛えて頑張ってください。(藤原 茂)

北高1

北港2

北高3

北高4

北高5

北高6

松山北高校の清掃奉仕

2011年5月29日

 5月25日(水)晴

 平成23年度の松山北高「愛とこころの交流体験:地域に貢献する活動」

(2年生主体万葉苑等清掃奉仕)の実施計画が決まり、

年間5回と、「クリーン愛媛」「家庭クラブ」の活動が加わって都合7回のの奉仕があります。

今日はその第一回目の奉仕日になりました。

好天に恵まれ濃い新緑に包まれて気持ちの良い日でした。

 参加は山崎先生のほか、2年組は近藤・川端先生の引率で万葉苑を、

2年10組は西原・矢野先生の引率で

殉職学徒追憶碑周辺の清掃をして頂きました。

 例により松山に縁の深い万葉歌「にぎたつの歌・道後温泉褒め歌・姫原悲恋の歌」

についての解説パンフを配りました。

先日打ち合わせのため北高に伺ったとき、

山崎先生から「北高創立110周年記念」誌を頂いておりました。

流石歴史を誇る高校だけに興味のある資料にあ売れておりましたが、

万葉苑や追憶の碑などの清掃作業の記事や写真も載っておりました。

良い記念になり嬉しくなりました。

高校生活の中で2年生は一寸息の抜けるときです。

しかし油断せず巾広い高校生活を体験し3年生に備えて欲しいものです。

陰ながら応援しております。 (藤原 茂)

北高1

北高2

 

北港3

 

北高4

 

北高5

 

北高