令和2年8月9日
梅雨明け後の奉仕日は猛暑の日。にもかかわらず20余名の参加。三宅県議一行のほか隊友会の皆さんお揃いで恐縮です。今日は神社の額田宮司さんから皆さんへ「お授けもの」を頂きました。有難うございました。
今日の万葉ミニ講座は「かつら」と「さきくさ」。
実は私のミスで重複しましたので、季節柄「かつら」を選びました。
歌は作者不詳の
「向つ丘の若楓木下枝取り 花待つい間に嘆きつるかも」
でした。
「かつら」を詠んだ歌は3首あるが、実体の「かつら」を読んでいるのはこの歌だけである。県下では面河の大成と、大洲の出石寺、伊予三島の巨木が有名。
他に今朝の読売朝刊にあった、京大広井教授の「コロナ後、持続可能な社会に移れるか、分岐点は5年後」という記事を紹介。
全国で8万箇所ある「鎮守の森」の効用を披露した。「万葉苑こそそれにふさわしい鎮守の森」であると。
苑内に嬉しい掲示板ができて、長崎大村の梅野幸代さんのお便りが目についた。
「松山の万葉の道あゆみゆき むらさきの花出逢えてうれし」
と、歌が添えられていた。ご厚志とともに有難く頂きました。
並んで、わがメンバーの大竹美沙子さんの絵手紙も展示されていました。
大竹さんの作品はたくさん拝見しましたがいつも感心しております。先の京大広井先生の説のように万葉苑のパワーポイントぶりを発揮しましょう。
(藤原)