10月12日 万葉苑だより

2025年10月16日

令和7年10月12日

 今日は秋晴れの好天気でしたが、皆さんお忙しいので出足が少しでした。しかし中央広場の雑草もきれいに除草されており、全体に大変綺麗にして頂きました。

 今日の万葉ミニ講座は「稲」で、東歌の

 「稲搗けばかかるわが手を今宵もか 殿の若子が取りて嘆かむ」

  作者不詳(巻14~3459)

でした。

 ところで今年は米価が急騰し大きな問題になりました。農産物の需給問題は難しい問題です。
昭和46年県の農政課長時代、過剰農産物問題研究のため欧米視察団に参加しましたが、欧州調査が終わってカナダ・アメリカへ出発前になって突如、世界的な小麦の不作から正反対の不足農産物対策の研究に変更されました。
今年の米の需給問題はどうなるのか、関心は一段と厳しくなっています。

 今日はまた、万葉苑運営の諸問題について、弓場、白石、宮内、小倉さんらと協議し、具体策について活動をすることになりました。乞うご期待。

 今日の参加者は、山之内保行、石水吉一、石水初子、重松美千代、浜口啓子、竹松慎一、安永教一、酒井恭子、河本真孝、宮内鉱直、小倉瑠璃子、白石 豊、弓場 巌、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

9月14日 万葉苑だより

2025年9月19日

令和7年9月14日

 今日は定例の万葉苑奉仕日ですが、朝さらに常連の宮内さんがご子息の帰郷ですぐ帰られていつもより少し寂しくなりました。早朝かなりの雨が降り、ボランティアの出足が鈍く、結局10名ほどの出席に止まりました。

 少々淋しいメンバーで苑内の掃除をしましたが、気が付くと沢山生えていた雑草が見事に除草されていました。白石さんに尋ねると河本真孝さんと、松岡久さんのご努力の成果だそうです。気が付くと除草された草が山のように積み上げられていました。心からお礼申し上げます。

今日はまた私の百歳記念でお祝いの言葉を賜り恐縮しました。

 また今日は弓場さん、白石さんと打ち合わせて、17日に三人で関株式会社に伺い、万葉苑保存活動の今後の方針などの説明をすることになりました。

今日の参加者は、山之内保行、石水吉一、石水初子、重松美千代、浜口啓子、酒井恭子、弓場 巌、宮内鉱直、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

7月13日 万葉苑だより

2025年7月22日

令和7年7月13日

 今日は定例の万葉苑奉仕日です。天気予報では少し心配していましたが、問題なく奉仕活動ができました。気温はやはりかなり暑く注意が必要でした。参加者は13名でいろいろな作業まことにご苦労さまでした。

 今日のミニ講座はツツジで舎人の作です。今年のツツジは既に季節はずれですが、伊予路山ツツジや川ツツジの素晴らしさを説明しました。

 今日はまた、来週16日の愛媛万葉苑保存会の総会を控えており、その会議では役員改選が行われますが、この際私は常任理事を退任したいと考えており、後任には弓場巌さんにお願いしたいことを皆さんに報告し了解を得ました。長い間お世話になり有難うございました。

今日の参加者は 山之内保行、重松美千代、浜口啓子、安永教一、井上雄介、松岡 久、大西健二郎、酒井恭子、宮内鉱直、弓場 巌、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

6月8日 万葉苑だより

2025年6月11日

令和7年6月8日

 今日は雨の予報だったが、奉仕中影響なし。作業は順調に進んだ。
今日はまた大安とかで、神社はお宮参りの赤ちゃんを連れた家族が何組か居り賑やかであった。

 また境内にある土俵では愛好者が角力の練習を始めており、切角の土俵が活気があり、何時ものボーイスカウトの活動とともに万葉苑も活気があった。
苑内では日本ムラサキが順調に生育しており、今日の奉仕で一段と生気が溢れていた。

今日のミニ講座は「にこぐさ(はこねぐさ)」を詠んだ歌で

 「葦垣(アシガキ)の 中の似児草にこやかに 我と笑まして人に知らゆな」

  作者不詳

でした。

「はこねぐさ」は宮内さんが愛育の鉢を持参してくれていました。

 今日の奉仕者は山之内、竹松、上甲(和)、弓場、浜口、石水、宮内、河本、白石、藤原の10名で、写真は上甲、白石さんでした。

(藤原 茂)

5月11日 万葉苑だより

2025年5月14日

令和7年5月11日

 今日の予報は雨で心配していましたが、お昼過ぎ頃まで雨は降らず有難かったです。先日の愛媛万葉祭は皆さん大変ご苦労様でした。引き続いての奉仕で恐縮です。

 今日は宮内さんの提案で四川蘭(山路蘭)の植え替えをしました。四川蘭は愛媛独特の蘭で愛媛教育の父と尊敬されている山路先生愛育の蘭で、八木先生や竹葉先生ゆかりの蘭でもあります。独特の東洋蘭で形容がよく芳香のある蘭です。私が八木先生から引き継いだ直系の蘭です。先年苑で植え替えたものが成長したものです。宮内さんがきれいな花崗岩の荒砂を用意されたもので、ご希望の方はお持ち帰りください。また今日は松岡さんが伊予市犬寄の高市礼子さんから頂いた南蛮キセルの種子をススキの根元に播きました。時期が遅いので心配しています。

今日のミニ講座は大伴四綱の詠んだ「フジ」で、歌は

 「藤波の花は盛りになりにけり 奈良の都を思ほすや君」

でした。

今日の参加者は、石水吉一、松岡 久、浜口啓子、弓場 巌、宮内鉱直、竹松慎一、井上雄介、大西健二郎、山之内保行、重松美千代、酒井恭子、河本真孝、白石 豊、藤原 茂でした。

(藤原 茂)