鏡開き

2013年1月17日

1月13日(日) 薄曇

 恒例の七草行事を、ボーイスカウトやその関係者の方と共同で開きました。

万2 

万3

万葉苑奉仕のご婦人方の心の籠った七草粥と数々のお祝い料理と

ボーイの搗いたお餅で、賑やかなお祝いができました。

 万1

万4 

万5 

万7

万8

回を重ねて皆さんの要領もすっかり板について見事なものでした。  

万9

ミニ万葉講座は『こけ』 鴨足人の

「何時の間も神さびけるか香山の  鉾椙が本に薜生すまでに」(鴨足人)

正月に因んで

「新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいや重け吉事」」(大伴家持)

など、万葉集に詠まれた新年壽歌10首を取り上げた。

                           (愛媛万葉苑:藤原)

北九州からのお客様

2012年10月16日
10月14日(日)

今日は「北九州万葉の会」(石垣恵子様他13名)の皆様が来苑された。

お客様1

お客様2

突然のご来訪だったが幸い奉仕日で、私がご案内した。

「クネンボウ」「アカネ」「ムラサキ」「コウヤボウキ」「アザサ」「タク」など

比較的珍しい植物を観察後「にぎたつ歌碑」を説明。

伊予の「にぎたつ」から博多の「なのつ」へ出港した故事に縁のある来客であった。

その後「軽太子・軽太郎女」の比翼塚見学の希望があり、ご案内した。

久しぶりの万葉ファンにお目にかかれて、楽しいひと時を過ごさせていただいた。

(藤原 茂 記)

 

慰霊碑の清掃

2012年10月16日

10月8日

万葉苑保存会では、今年度から少し手を広げて境内の慰霊碑(塔)の

清掃を始めることにした。

今日は、護国神社秋の例大祭を前に、山崎さんご夫婦にお願いした。

万葉苑1

万葉苑2

総会

2012年9月17日

9月11日(火)

愛媛万葉苑保存会の平成24年度総会が、護国神社社務所で開かれた。

恒例通り、過年度事業計画と決算が承認された。

続いて新年度事業計画と予算が決定された後、規則の一部改正があった。

改正の要点は、第4条3項に「護国神社境内の慰霊碑(塔)の清掃」を追加し、

保存会の事業範囲を拡張したことである。

これにより、保存会がより広く境内の環境維持・清掃に貢献することとなった。

なお、任期満了に伴い役員改選が行われ、全員再任の上

近藤常任理事の死去に伴い、丹原克則氏(県ボーイスカウト連盟)が新しく選任された。

写真は総会会場のスナップ。

上は小川副会長(護国神社宮司)の自己紹介。

下は土居会長のあいさつ。

万葉苑1

万葉苑2

新春の万葉苑奉仕

2012年1月8日

平成24年1月8日(日)快晴

朝から快晴で暖かい絶好の日和に、17名の参加を得て新年最初の奉仕作業を行った。

今日は恒例の七草粥の行事をボーイスカウトの皆さんと合同で行なった。

ボーイスカウトの餅つきも結構慣れてきて上手になった。

奉仕メンバーの七草粥の方も更に充実した献立で、大層楽しい行事となった。

ミニ万葉講座は家持の「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」

新年に当って降る雪が積もるようにお目出度いことが積もり重なって欲しいとの願いをこめた歌であるが、

今年は昨年の東日本の震災を受けて、格別に願わずには居られない気持ちで紹介した。

また、別に七草の行事の謂れと、七草粥の意味・レシピなどについても触れた。(藤原 茂 記)