11月 松山北高校清掃奉仕

2015年12月5日

CIMG3114

11月7日(土)
松山北高の鎌田先生に引率された家庭クラブ員(80余名)が
奉仕作業に参加されました。
晩秋の万葉苑は埋もれるような落葉。皆さんのお蔭で見る見るうちにきれいになりますが、その間にもひらひらと絶え間なく落葉は続きました。
CIMG3129

CIMG3124

11月19日(木)
この日は松村・河野先生引率の208組が万葉苑
中川・白石先生引率209組が城北高女殉職学徒慰霊碑周辺清掃を担当。

CIMG3125

CIMG3132

CIMG3130

その間の8日(土)には常連のボランティアの清掃もありましたが、またまた驚くほどの落葉の堆積。誰かに「何日くらいでこれだけ積もったか?」と聞かれ「10日ほど」と答えると驚いていました。

落葉を焚き火ながら焼き芋を焼いたり、その煙が樹間を流れる風情を楽しむ風景などは幼いころの思い出です。 散歩に来られる方の中には「落葉の中を歩く風情も格別」と仰る方もおられますが、落葉の季節は毎年大変でその処理にも苦労しております。

掃く手止め落葉しぐれを仰ぎけれ   稲畑灯子

松山北高校家庭クラブ清掃奉仕

2013年11月11日

11月2日(土)晴 午後14:10~15:00

今日は毎年恒例の松山北高校家庭クラブの清掃奉仕を受けました。
鎌田、大谷両教諭に引率された約80名の奉仕作業でした。
鎌田先生からもう何年くらい続いているのか聞かれましたが、
凡そ20年前から拘わっている私にも分かりません。
それほど長く続いているのです。

北高1

北高2

北高3

北高4

北高5

北高6

北高7

苑内は落葉の時期と、先だっての台風のせいで
文字通り錦秋に飾られておりました。

惜しいような落葉をかき集めて清掃してもらって
見違えるような苑になりました。。

この季節になっても薮蚊がいて、女生徒たちを悩ませていました。
女生徒たちは蚊取り線香で対応しておりました。

今日はクラブの委員(6名位か)から、それぞれ感想とお礼の挨拶を受けました。
初めての経験でした。
いつもの通り「松山に縁の万葉歌の解説資料」を配りました。
有難うございました。(藤原)

 

松山北高校清掃奉仕

2013年8月14日

7月11日(木)晴れ

今日は、今年度2回目の「万葉苑等清掃奉仕作業」を受けました。

北高3

猛暑と蚊に悩まされる、年間で最も厳しい時期の奉仕でした。

蚊取り線香の準備をしましたが、数が少なく申し訳ありませんでした。

北2

万葉苑は2年3組(村上、竹宮先生引率)

殉職学徒慰霊碑周辺は2年9組(松村、竹中先生引率)の担当でした。

今日は元教諭でこの運動の当初からお世話を頂いた山崎薫先生も参加され

生徒さんに「にぎたつの歌碑」の解説をされているのが印象的でした。

北3

 

北4

 

北5

ご参加いただいた生徒の皆さんと先生方に厚くお礼申し上げます。(藤原茂)

 

松山北高校清掃奉仕

2013年7月6日

 7月2日(火)晴れ

毎年恒例となった、松山北高校の「地域に貢献する活動」の一環として

新年度最初の奉仕作業を受けました。

中間テストが終わったところとか。

リラックスした雰囲気の中で作業がはかどり、

30分ほどの作業でしたが、苑は見違えるほど綺麗になりました。

今日は珍しく松山の絶滅種「アサザ」が咲いており

これも最近珍しくなった「ムラサキ」の花と共に観察してもらいました。

 

北高2

 

北高1

 

北高3

松山北高校清掃奉仕

2013年3月3日
2月14日(木)晴れ
 
花1
 
花2
 
 今朝はかなり冷え込みましたが、さすがに日中は少ししのぎやすくなりました。
風もなく冬としては比較的穏やかな日和でした。
今日の奉仕は
「愛と心の交流体験:地域に貢献する活動ー2年生主体:万葉苑等清掃奉仕」です。
今年度6回目の奉仕で、担当は万葉苑を2年4組(引率村田:白石教諭)。
城北高女殉職学徒追憶碑周辺を2年7組(畑山:矢野祥教諭)でした。
 
北高1
 
 
北高2
 
 
北高3
 
 苑内はウメ・ツバキが咲き初め、芳しい香りが立ち込めていました。
寒々しい冬木立ちも新しい芽立ちの季節を迎え、
何処か華やいでおります。春はもう眼の先です。
 
花3
 
 
花4
 
2年生の皆さんは、もうすぐ3年生に進級。
いよいよ最終学年を迎え一大決戦場です。
凛とした気持ちで悔いのない学生生活を全うしましょう。
心からご健闘を祈ります。(万葉苑 藤原 茂)