4月19日 万葉苑だより

2020年4月19日

令和2年4月19日(日)

 4月12日の定例奉仕日は残念ながら雨で中止となりました。
中止といえば、万葉祭のほか各種のイベントが中止です。
新型コロナウイルスのせいです。
戦前の世界恐慌以来の惨事とか。本当に困ったものです。
お互いの命を守るためお互いでできることを実践しましょう。

 さて、そんな中昨18日12:00から13:00までの南海放送のラジオ番組「坂の上ラジオ」で愛媛万葉苑を紹介しました。
佐伯りさアナウンサーとの対談でした。
音楽をはさみながらあっという間の1時間でしたが、佐伯さんのリードで何とか無事終えました。

坂の上ラジオ ゲスト:愛媛万葉苑保存会 常任理事 藤原茂さん(2020.4.18 放送)

 因みに護国神社社報(4月10日94号)にも万葉苑だより「右近の橘あれこれ」を掲載させて戴いております。

 重ねて申し上げますが、くれぐれも健康に注意され元気でまた頑張りましょう。

(藤原)

3月8日 万葉苑だより

2020年3月9日

令和2年3月8日(日)

 昨夜からの雨で心配していた天候も回復し、苑の奉仕も予定通り始まりました。今日は5月の万葉祭をどうするか相談したいので、参加者も気になっていましたがまずまずの参加で安心しました。苑は早春の気配が漲っており、花の季節も目前です。

 今日の万葉ミニ講座は「ゆり」で柿本人麻呂の「道の辺の草深百合の花笑みに 笑みしがからに妻といふべしや」。つまり、「百合の花のように私がちょっと微笑みかけたからといって、妻とは言ってくださるな」と馴れ馴れしく振舞う男に女性が贈った歌。男の態度を非難した歌です。

 百合の種類は多いが、残念ながら苑内には途絶えています。しかし今でも久万高原町のササユリ、ヒメユリは人気が高いですね。

 今や世界中で新型コロナウイルスの蔓延で大騒ぎ。その影響で恒例の万葉祭も開催が難しくなり、残念ながら簡素な式典に落ち着きそうです。近々幹部役員と協議して決定します。
その節は何卒ご理解・ご協力ください。

(藤原)

2月9日 万葉苑だより

2020年2月11日

令和2年2月9日(日)

今日は早々から戸惑った…

今朝は10時から例年通りの愛媛マラソンが始まる。
それを承知で家を出たが、珍しく腰痛のため少し遅れて家を出た。
何時もの通り城北線に乗り換えのため古町駅で降りたが、城北線は動いていないとのこと!

仕方なく松山市駅へ向かう。

ところが、道後線も規制で不通!!

仕方なく市駅からタクシーに乗り護国神社までと告げると、運転手曰く

「規制で遠回りするが良いか」 と。

不審に思いながらも了解し発車。

運転手の曰く

「マラソンは県庁前を出発し、一番町からロープウエイ下を通って平和通りから196号選に出る。したがって勝山町まで遠回りしなければならん。市内は規制だらけで大混雑! 少しコースを変えれば解決するものを!!」

と大変な権幕。

私はてっきり堀之内から西堀端を出るコースと思い込んでいたので、今朝からの疑問は解けたが、運転手の言う通りようやく合点した。

 
今日の万葉ミニ講座は「やなぎ」

戦時中北支で経験した「柳絮」の話を披露した。

つらい腰痛の話をしたら、白石さんも「ぎっくり腰」だとか。

会員の木野本さんの指導で筋肉強化のストレッチの手ほどきを受けた。

大助かり!!

お互い自愛したいものである。

今日は年中で最も寒い季節の奉仕日で好天に恵まれたが、風は相当冷たかった。

交通規制もあって参加者は少し少なかった。

昼食時は宮内さんの奥さんの手作りのヤーコン料理と大竹さんの漬物が美味しかった。

(藤原)

1月5日 万葉苑だより

2020年1月5日

令和2年1月5日(日)

 今日は令和年代初の奉仕日です。例年この月はボーイスカウトの餅つき会と、私たちの七草粥の会を共催しているため第一日曜日を選んでいます。

ボーイスカウト餅つき

 今年は絶好の好天に恵まれ奉仕者21名。ボーイスカウト松山第16団も小島団長以下40名の参加でした。私たちは護国神社に正式参拝をし、新年の慶賀と英霊顕彰を祈願しました。また、額田宮司から新年のご挨拶を頂きました。元旦から好天に恵まれ参賀者も多かったとか、今日も参賀者が多く駐車場も満杯で何よりでした。

愛媛縣護國神社正式参拝

 ボーイスカウトの餅つきは結構な手つきで行われ。美味しいお餅をご馳走になりました。私たちの七草粥も美味しく仕上がり皆で縁起を頂きました。

七草粥

 
 ミニ講座は「たで」で、歌は

 吾がやどの古幹摘み生し 実になるまでに君を待たむ

  作者不詳(巻11~2759)

でした。

新年に因んで「万葉集に詠まれた新年壽歌」10首も紹介しました。また、「七草粥」についてのメモをお配りしました。

 この後特に宮内さんから「新年所感」がご披露されましたが、万葉苑創設以来の唯一の方だけに貴重なお話でした。
 今日はまた愛媛師友会竹葉先生・八木先生ゆかりの「四川蘭(山路蘭)」を西条の三浦さんに引き継いで頂きました。

ところで、年末にはミニ講座や昼食する場所にテントが張られ快適になりました。関係者の方々に感謝します。

(藤原)

12月29日 万葉苑だより

2019年12月29日

令和元年12月29日(日)

 今日は令和元年年末の特別奉仕の日です。歳末のお忙しい中を三宅県議ご夫妻と後援会有志、瀬川愛媛隊友会長ほか隊友会有志の方など22名のご参加を得ました。
予報は雨模様でしたが曇りで作業がはかどり、苑内はもちろん各慰霊塔が見事に清掃され要所には〆縄も飾られて、お蔭で新年を迎える準備が整いました。

 
 今日のミニ講座は「あずさ」 歌は

 梓弓引かばまにまによらめども 後の心を知りかてぬかも

  (石川郎女:巻2~98)

この歌は久米禅師が石川郎女に求婚した時の贈答歌5首中の1首である。梓の木は今苑内にないので春には何とか植栽したいと思っています。

 今日はまたご婦人方の奉仕でご飯が炊かれ、熱々のさつま汁で寒さも吹っ飛びました。

また、先月小倉さんが昨年の種子だと心配されながら蒔かれた大麦が、揃って芽を出していました。冬景色の苑内に若々し早緑の育っているのは嬉しいですね。

 この9月、広島県府中市の「万葉植物を歩く会:代表・馬場清さん」一行25名の訪問を受けましたが、そのレポートが届きました。会を立ち上げてから数年、研修会としては八回目の行事として来苑されたようでしたが、これまでの実績を61頁の見事なレポートにまとめられ送って頂きました。府中市の上下町は「カタクリの里」で有名な土地だそうで一度見学したいものです。

 今日はまた護国神社からお神酒などを頂き、お互いの正月準備も整ってきます。歳末もいよいよ大詰めです。くれぐれもご自愛の上よい信念をお迎えください。

なお1月5日(日)はボーイスカウトと合同の七草粥の行事の日です。お繰り合わせてのご参加をお願いします。

(藤原)