12月28日 万葉苑だより

2024年12月28日

令和6年12月28日(土)

 今日の予報は寒気の襲来で四国も降雪の心配があったが、降るものはなかったが風は冷たかった。参加の皆さんには歳末の慌ただしく寒い中17名の参加真にご苦労さまでした。

 今日はまた三宅浩正県議会議長後援会と万葉苑保存会の合同の参拝の日で、10時から珍しく昇殿しての参拝で感動しました。

 今日はまた年末の清掃と正月準備の日で、各慰霊碑の清掃と榊のお供えは白石さんが、宮内さんと上甲さん、三宅県議が、昨年同様中央の五葉松に囲まれた門松を飾りました。門松と言えば今は青竹の先が尖っているのが普通ですが、宮内さんの資料で本来は尖っていなかったそうです。

 今日のミニ講座は12月8日の奉仕日に忘れていた「おもひぐさ(ナンバンキセル)」でした。珍しい花で苑には砥部から白石さんと採集してきたものがありましたが今ありません。中山の友人に頼んで手配中です。
ところで、最後の紅葉も終わって冬木立になっていましたが、落葉の量も大変でした。

 今年もあと3日、どうぞ皆様揃って良いお年をお迎え下さい。なを、正月明けて1月5日は、七草行事とボーイスカウトとの餅つき大会です。よろしくお願いします。

今日の出席者は、三宅浩正、三宅美香、ウス井一人、竹松慎一、山之内保行、弓場 巌、石水吉一、石水初子、重松美千代、酒井恭子、安永教一、大西健二郎、上甲和由、宮内硬直、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

10月6日 万葉苑便り

2019年10月8日

令和元年10月6日(日)

 昨夕から始まった松山地方祭の最中で、お忙しい中のご奉仕ご苦労様でした。今日は護国神社の秋の例大祭を前にして、苑内や慰霊碑の清掃のため三宅県議グループの奉仕。まことに有難うございました。

 今日のミニ講座のテーマは「みつながしは(かくれみの)」。
「みつながしは」は、集中巻2の90「君が行き日長くなりぬやまたづの 迎へを行かむ待つには待たじ…衣通王」の後註から採られています。
ところが、巻2の85には「君が行き気長くなりぬやまたずね むかへか行かむ待ちにか待たむ…磐姫皇后」があり、古事記、日本書紀、山の上憶良の類聚歌林でそれぞれ説明が異なっています。
ここでは衣通王の歌は松山の姫原の伝説に縁があり、やまたづ(にわとこ)で解説しています。

2019100601

今日もまだ「おもひぐさ(ナンバンキセル)」が咲いており、ムラサキは多くの種子を着けて白い実が目立ってきました。
ところで、今日は白石さんと小倉さんから聞いたのですが、万葉苑にも遂に鹿や猪が出たそうです。市内に猪が出たと言うニュースは承知しており、ましてや高縄山系に連なる万葉苑では不思議ではありません。しかし、やはり驚きでした。

2019100602

2019100603

(藤原)

9月 万葉苑奉仕

2019年9月8日

令和元年9月8日(日)

 今日は残暑と言っても盛夏のように暑い日でした。台風13号と15号の影響を心配していましたが、幸い暑さだけでほとんど影響なく順調に作業ができました。いつものメンバーが大方揃い有難うございました。

 この日予定していたミニ講座の題目は「こなら」またの名は「ははそ」
苑の「こなら」は旧宮司官舎の裏手に立派な木がありましたが、駐車場拡張の犠牲になったと思い込んでいましたら、後継の立派な「こなら」が育っていて安心しました。歌は東歌の「下毛野の美可母の山の小楢のす 真麗し児らは誰が笥か持たむ」東歌:巻14~3424でした。

令和元年9月 万葉苑清掃奉仕

 「こなら」は一首「ははそ」が三首「なら」も一首。これらは総て「こなら」を詠んだものとしている。その一首「大君の任のまにまに島守に 我が立ち来れば ははそ葉の母の命は……大伴家持:巻4~4408」について、先の大戦体験者として「出征兵士を送る父母の、幾時代を経ても変わらぬ、子を思う親の心情」を披露しました。

 今日苑に着くと白石さんと小倉さんから「おもひぐさ(南蛮キセル)が咲いたとの朗報が届きました。昨秋県下某所の産地に採集に出掛けたが見当たらず気になっていた名花です。
一昨年の株が元気に残っていたようです、大事に見守って下さい。

ナンバンギセル

参加者:白石、小倉、瀬川、竹松、三浦(美)、三浦(光)、辻原、藤原、宮内、山之内(保)、山之内(平)、辻内、浜口、弓場、ウス井

(藤原)